ˈflo͞oid

本当に日中はあまりの暑さに何もできません

私の引きこもりの巣 バイクガレージも多分日中は50度から60°cになってサウナ状態です
というわけで 朝5時半に起きて早起き メンテナンスです
さすがに5時台は涼しいので 仕事がはかどります
ブレーキフルード Brake fluid
ブレーキフルードが うまく発音できません
ˈflo͞oid 発音の記号
下のリンクをクリックするとGoogleの検索サイトを開きます
若い時 YSP に通っていた頃
ブレーキ フリュード
と そう 教わったので 頭にこびりついています
単なる私の聞き間違いなのでしょうが
まあそんなことはどうでもいいのです
ブレーキオイルやクラッチオイルを交換します
なんか自分としてはこっちの方がしっくりとします

今回はざっとですが このアルミの蓋の
腐食してる部分も綺麗にします

さあ 私の秘密兵器
贅沢 エアツールの一つです エアコンプレッサーにつないで 負圧で ブレーキオイルを吸い上げます
何回もレバーをポンピングしなくてすみます
特に オフロードバイクや トライアル バイクのブレーキホースは ラインの形状によっては エアを噛んだら追い出しにくいのです
以前はレバーを100回ぐらい ポンピングしたり
キャリパーとマスターシリンダーブレーキホースを 可能な限り バイクから外し
下のキャリパー から 上部にあるマスターシリンダーまで一直線にして一晩 吊るしておいたりしました

この方法が 一番エアが抜けたような気がします

以前にもありましたが
高いオイルを長く使う派
安いオイルをこまめに交換する派
いろんな考えがありますか
私は信頼できる ミドルクラスのオイルを
そこそこの頻度で交換するタイプです
そこで今回は古河薬品工業株式会社さんの
ブレーキフルードを使ってみました

まずは マスターシリンダタンク周りを養生
こんな毛羽だってるもので養生してはダメですよ
悪い例です
これは見なかったことにしてもらって
筆を使ってタンクの中をきれいに掃除します
私の購入したブレーキフルード交換 マシン

これが以外にも便利で ちょうどこのシリコンチューブの 長さ分オイルが出てくれば 交換 終了
フルードを切らさないように慎重に出していきます
フルードを吸い込む量や速度は本体側のレバーで調整できます

マスターシリンダーのタンクからエアを混入させなければ
ものの5分ほどで終わります
バイク3台分をやろうと思えばとっても安い買い物です
バイク 1台につきオイルライン 3本 ×3台
厳密には XR 250は ワイヤークラッチですから
正味 8本です
汚れたら こまめに交換する
ブレーキラインの中がひどく汚れてしまう前にやった方がいいのでしょう

車体の近くにぶら下げて使ってはいけません
液が飛び散ると大変なことになります

さあ それをやる前に タンクの蓋を塗装します

大活躍の中華製 リューターで削ります

後は軽く その辺にある銀色のスプレーで塗装です

ラバーも綺麗に 水洗いをしてしっかりと 水気を飛ばし 乾燥させます
ガレージ 保管のバイクでも このラバーの上部には水気がたくさんついていました
屋外駐車の方はこまめにチェックした方がいいと思いますよ

ブレーキ フルード クラッチ ブルード全て交換終了したので
テスト走行です
やはり 新しいオイルはタッチがいいです
私のバイクは1年に一度 交換しているので マスターシリンダーのタンクの窓から見ると とても綺麗です
それでもキャリパー 側から出てくるフルードは
茶色くなっています
多分 過酷なキャリパー側のフルードは劣化が早いのでしょう
これで9月の車検に向けて整備も終了です
一発で合格することを祈ります
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)
にほんブログ村
ブログランキングボタンをポチッと押してくださいね とっても励みになります 何にもやりたくない無気力な時も 順位が上がっているのを見ると 頑張って書いてみようかなそんな気になります
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)

さあこれからバイク乗ろうとしているおっさん
すでに乗っているおっさんライダーの方々
一度きりの人生何か楽しいことやってみましょうよ!
チャレンジしてみましょうよ!
もちろんおばちゃんライダーも!
自分自身に言い聞かせてます

にほんブログ村
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)
