
さあキャブレターのメンテナンスなのですがこのXR250-MD30 のプラグを外す目的で買ったエアコンプレッサー1万円弱で一生懸命働いてくれます 素人おっさんライダーのキャブレターメンテナンス果たしてとどうなることやら

低速でのつきが悪い アクセルをぐいっと開いても ワンテンポ遅れて回転がついてくる感じ

約30分ほど普通に走行して特に低速域でもたつきが目立ったので アクセル開度 1/3ぐらいまでで10分以上走ってエンジンを止めた時のプラグの状態
以前 AI をキャンセルした時にメインジェットなどを交換した時には綺麗に焼けていたのが 数年を経てキャブレターの中につまりなどが出てきたのだろう だんだん濃いめのセッティングになってしまったようだ 駿馬の XR が駄馬のXR なったような感じだった
XR 250サービスマニュアル

そして私には誰よりも強い味方がいる XR 250サービスマニュアル これがあれば素人おっさんライダーでもなんとかなる そして素人に必要なものは 適材適所に合った工具 安物の工具でも構わないので目的にあったもの揃えること 少ない工具でついつい流用して 壊したりネジ山をなめたりするのが目に見えている そして やはりサービスマニュアルと虫メガネは 絶対に必要
これらがあれば素人でもなんとかなる

ということで自信を持ってキャブレターをバラバラに
人間やればできる
できない理由はただ面倒くさいのと 目が見えにくいのと 細い指先が ちゃんと動くかどうか


さあばらしていくとなんとキャブレターの中から泥のようなものが

さあ今回のミッションはメインジェットを138つけていたものを 135に戻して様子を見ること ちなみにエアクリーナーは乾式のタイプからフィルターオイルをつけるタイプの湿式に変更してある
フィルターオイルの付け方によって空気抵抗はかなり違ってくると思うので

教本に従ってやっていくので 物忘れや部品の入れ忘れがなく完璧に仕上げることができる
さあ 原因は?
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)
にほんブログ村
ブログランキングボタンをポチッと押してくださいね とっても励みになります 何にもやりたくない無気力な時も 順位が上がっているのを見ると 頑張って書いてみようかなそんな気になります
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)

さあこれからバイク乗ろうとしているおっさん
すでに乗っているおっさんライダーの方々
一度きりの人生何か楽しいことやってみましょうよ!
チャレンジしてみましょうよ!
もちろんおばちゃんライダーも!
自分自身に言い聞かせてます

にほんブログ村
(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)
