いわゆるおっさんライダーです
CB1100-SC65

CB1100-SC65

小名浜のふ頭で 海がしけているときは 近寄らないで この手のバイクでもっとも怖いさびが襲ってきます。

特にメッキの部分は要注意! 確実に錆びます

画像は スマフォの写真です。 レンズも拭かずにそのままのオート撮影 びっくりするぐらいにきれいに撮れます。
最近のスマフォのカメラはすごいですね。 デジカメが売れなくなるわけです。

実際の車体は 傷や油汚れ 泥汚れなどすごいのですが あまり目立たないですね。

こんなグリーンとの相性がいいバイクです。おのずから このような道を選択して走るのですが


  • 68kg137kg247kg
    sherco S.T2.5 2010 68kg ツートラ ツーリングトライアル仕様で公道走行可能 XR250 BAJA 2002 137kg ノーマルですが こまめにメンテナンスしてあります どんなときでも走り切るばいく …

正直言いますと 一度飽きた時期がありました。 まったりしたパワーの出方 まったりとしたハンドリング

これぞというなにか突起した部分がない そしてずっしりとくる重量  20年前のスペックのサスペンション

いろいろな部分でこころもとなさを感じたこともありました。 

でも まるで するめのようなバイク 

まったりしたパワーの出方は 風景を楽しむためのパワー 

まったりとしたハンドリングは 安全なスピードでコーナーを楽しむための安定したハンドリング 

20年前のスペックのサスペンションは しっかりと膝でサスペンションを補ってよってための仕様

重さは 安心感と安定性

これぞというなにか突起した部分がないというのは これぞ 一番の突起した部分

 一度飽きた後にもう一度 するめを食べるように よくあぶって噛みながら乗ってみると
あら不思議 よくできたバイクだということにきずきます。 

バイクを長くのってきたかたや 何台も乗り継いだ方にお勧めです。

同じように 名車のXR250も長く乗っていますが スペックは 現在のオフロードバイクに比べて非常に低いです。

それでも 噛めば噛むほど味が出るするめのようなバイクです。

長く バイクをのられてきた方には おすすめのバイクです。

CB 1100のいいところ さあ なんでしょうか

爆発的なパワーがないところ?  車重が260キロぐらいあって マックスのパワーが 88馬力なので
超重い750CCって感じもします。 でも やっぱり1100CC 低速からの湧き出るトルクは 素晴らしいです。この回転域 2000から3000回転を 多用して走る走り方が一番きもちいいですね。

ちなみに 4000回転ぐらいから 今度は パワーがどんどんできてきます。 2速で 7000回転まで 回すとそれなりの加速をしますが すごいとか 怖いとか そんな感じはしません。

手に入れて 乗りなれたころ かなりの頻度で ワインデングをはしりましたが 2速で がんばってはしるより

1速高いギヤで のんびりと走ることが非常に楽しいことにきずきました。 スタイルは ネオレトロなのですが

それにあこがれて 手に入れたわけではなく こんなバイクを気軽に 手軽に乗ることができたら かっこいいだろうとの思いで えらびました。

もちろん 1100CCなので 初心者や 力のない人には厳しいと思いますが 何でも なれです。

エンジンガードや バンパーもついているので 260キロ弱あると思います。 ずっしりです。

  • 68kg137kg247kg
    sherco S.T2.5 2010 68kg ツートラ ツーリングトライアル仕様で公道走行可能 XR250 BAJA 2002 137kg ノーマルですが こまめにメンテナンスしてあります どんなときでも走り切るばいく …
  • fluidあなたは何と発音する
    ˈflo͞oid 本当に日中はあまりの暑さに何もできません 私の引きこもりの巣 バイクガレージも多分日中は50度から60°cになってサウナ状態です というわけで 朝5時半に起きて早起き メンテナンスです さすがに5時台は …
  • 皆さんは髪の毛以外でどこが減りますか-ラバー
    9月半ばに CB 1100の車検がやってきます この機会にゴム類を中古の新しいのと交換 言葉が変ですが 中古のステップラバーを買ったんじゃなく 以前使っていたヘリの浅い ステップラバーに交換します 今回交換するのが 2年 …
  • 未知の遭遇‐おっさんライダー 足がすくんで前に進めなくなる3
    とりあえず 取り付かれたようにみんなのあとを ずるずるずるずると登っていきます 結構な高さまで登ります 登りきると何が待ってるんでしょうか 最後の階段を登ります びっくりの巨大な穴ポコです 直径500m の火山の火口です …
  • 未知との遭遇‐おっさんライダー火山にたおれる2
    今回のツーリングは 行き当たりばったりの気のむくままツーリング 何の下調べもなく 気のむくままに進むツーリングです。 裏磐梯を周遊 満喫するツーリングの一部に浄土平もいれようかなってな程度でした。 近県の方でバイクツーリ …
  • 未知との遭遇‐おっさんライダー火山に登る1
    バイクには乗らない宣言をしたおっさんライダー 前回のツーリングで半端 熱中症になり真夏の間はバイクに乗るのをやめたおっさんライターですが よく考えれば寒いところに行ってバイクを乗ればいいということに気がつきました 気温の …
  • タイヤを見てみてください‐もしかしたら
    皆さん タイヤ 見てますか 仕事で往復 数百キロの遠出をしました 車はハイエースのバン  車に乗る何回に1回かは タイヤが地面と接地していない部分のみですが 目視して釘が刺さってないかどうか見るのですが 今回は とある山 …
  • 多いな多いぞだめだめ
    なんか最近スマホでニュースを見ているとバイク事故がとっても多く感じられる バイク シーズン真っ只中 たくさんの人が乗るのであるから確率も高くなるのであろう いろんな原因はあるだろうが とにかく自分の身は自分で守る 私自身 …
  • バイクに乗るのをやめました
    もうこれは無理です バイクに乗れば まるでドライヤーの風に当たってるぐらいに 熱風が体を直撃します 挙句の果てに CB 1100は ズボンの裾から脛 でも出ていようなものならば 低温火傷をするぐらいの勢いです 真夏は空冷 …
  • かっこいいと声をかけられた-若い女の子ではなく
    やきとり号‐CB1100 私の CB 1100のコンセプトは スクーターのように 気軽に乗れて 港町 なので 夕方 海べりまで行って風に当たって ビールのおつまみの 焼き鳥を買ってくる いつでも乗りたい時にすぐに乗ること …
  • ようやく雨が降ったと思ったら
    ようやく雨が降った思ったら 一部の地域のみ一時的に強い雨が降っただけでした 北茨城やいわきの上 も 恵みの雨でしたが  一時的な強い雨でしたが 川内村に行く途中のダムはだいぶ 水が少なかったようです 雨が降った時間はほん …
  • 7月22日名古屋 ナンバーのVT250日本一周 ライダーさんへ
    7月22日 夕方 福島県いわき市小名浜 ララミュー前のバイク置き場にてお話ししたライダーさん 一人で 愛知県から VT 250で日本一周をしているそうです 自分の娘のような年の子が頑張って一人で日本一周をしていようとして …
  • 感動-大人のライダー限定福島のおすすめツーリングスポット
    あまりにも綺麗だったので ツーリングの詳細 このブログに書く予定の食事なども すっ飛ばして 裏磐梯 普段 海ばかりしか見てないし ワインディングを走ればその山の中だけだったのが 今回はこの雄大な自然に心奪われた そんな気 …
  • 最高のご褒美-CB1100で行く晴れわたった裏磐梯
    昨日は最高のご褒美をいただきました  左手 奥に見えるのは会津磐梯山  裏磐梯 と呼ばれている裏側の斜面です 火山噴火の崩落した後が生々しい光景です そして 点在する湖  3時間ぐらいまでは 雨だったのに こんなに素晴ら …
  • お恥ずかしい話-漏らしてしまいました
    お恥ずかしい話 漏らしてしまいました オイルシール 番外編 新品のオイルシールを組んで 颯爽と走ったら 何かおかしい まさかの 漏れ 組み付けの時にリップを傷つけたか インナーチューブはサビ 1つなくきれいな状態なので …
  • マンシュウキスゲと酷道27号花園渓谷
    塙大津港線 茨城県の県道27号 道の駅はなわの あたりから 大津港までつづく細い山道です。 特に 349号とぶつかりその先の 阿武隈高原美術館から海側の道は 大型バイクでは  ちょっと厳しいかもしれません。  何度も通っ …
  • マンシュウキスゲを見にお散歩ツーリング
    梅雨の合間を使って 大子町の方へ進みます わずか100m 程度の道ですが 桃源郷のような感じです 毎回ここの農家の方には 感謝です なるべく 周囲に溶け込むように静かな音で 流れるように駆け抜けます Google レンズ …
  • バイクフロントフォークさびても
    こんな専用の特殊工具があれば簡単に行くのですが 数年に1回の使用で5000円の出費は厳しいので 水道管で自作することにしました エアインパクトがあるので 通常は 簡単に外れます 上は 簡単に外れた右側のフロントフォーク …
  • ホンダの赤い耕運機
    ひさびさのCBネタです ハリケーンのセットバックホルダー ハンドルのかさ上げです 昔はよく 純正のクランプの上の部分を 1セット分 余分に購入し 長いネジで固定して かさ上げしていました 今では信じられないでしょうけど …
  • さあ-どのグリスを使えばいいの?
    XR250もスイングアームから リンク周りまで クリーニングが進み いよいよグリス選び 近所のホームセンターのグリス 売り場 ほとんどが A Zのグリスです 私の中では10年以上も前はこういった ケミカル類の 通販が普及 …
  • あなたは何党?-みんな口を尖らせて言っていた
    1980年代の大バイク ブーム まだそのころは バイクの免許が取れる年ではなかったのだが 中学校時代のアクタレの豆腐屋の息子 コバッキが いつもシタジキに 川崎 z 400 LTD の写真を入れて 坊主頭をなでながら お …
  • あやめを追いかけて
    今日はちょっとお疲れ気味でしたが 午後から数時間の余裕ができたので 200キロ程度のツーリング 福島県の鮫川 浅川方面を目指し 道端のあやめを見に行きました いたるところの道端にあやめが満開となっています この花は花菖蒲 …
  • 豚にしんじゅ猫にこばん
    なんと ヘッポコメカニックのおっさんライダーは KTCの工具  へっぽこのくせにです まさしく 豚に真珠 猫に小判です  だいぶ前ですが 近くのホームセンターの お年玉セールで買った KTC のラチェットレンチのセットで …
  • どんなことがあっても上手です
    白バイのお偉い教官の方が 50cc のバイクからスクーター アメリカンまでいろんなバイクに乗って 走り方の伝授をする YouTube が ありました とてもすごいです この教官は初めて アメリカンに乗るそうです スイスイ …
  • ご注意を-この時期は山采取りの車がとても多いです!
    3月も終わり 気温の低い時期がなくなると 一斉に道路の補修が行われる 私のいく 山道 峠道は 冬場は雪こそ 少ないが 凍結の多い 峠道ばかり この4月ぐらいには毎年のように 道路の補修が 行われる アスファルトのひび割れ …
  • 雨が降った日に乗ったらばダストシールを
    ちょっと 雨の中を走ったので フロントフォークのオイルシールのメンテナンスです オイルシールをメンテナンスと言っても オイルシールを止めているサークリップの場所に水がよく溜まります その部分をエアで吹き飛ばし よく乾燥さ …
  • 訂正です-日中線しだれ桜
    満開の喜多方のしだれ桜 日中線 しだれ桜 噂には聞いていましたが とても素敵でしたよ 東北中央縦貫鉄道の略式名称で この線路の跡地を 昭和63年頃自転車歩行車道として 整備し そして道路の両脇にしだれ桜を植樹したそうです …
  • LOVE YOU喜多方しだれ桜
    最高の見頃 福島県喜多方市のしだれ桜 こんなに綺麗な桜は見たことない そう言わせるぐらい素晴らしい 桜並木 でした 2023年4月7日から9日の桜の様子です。 さほど 樹齢的にも 若い しだれ桜 ですが 何よりもすごいの …
  • とてもかっこ悪いですがおすすめです‐恥ずかしいウインカーブザー
    前々回衝動買いしてしまった キジマ のウインカーブザー 合理的で値段的にも魅力的 最高のパーツだと私 個人的には思います 点滅時 ウインカーから電源をもらい 点滅と同時にブザーを鳴らすものですが CB1100はシングル球 …
  • せつないね北海道の方たち失敗したらどうするの
    先日のNHK のバタフライエフェクトのタイトル 朝鮮戦争 そして核がばらまかれた  加速する核 間違いなく今日うってくると思った  数日前のNHK のバタフライエフェクトを見て ICBM のエンジンはウクライナ製かもしれ …
  • 体がひとつしかないのに複数のバイクを持っている方にはおすすめです
    CB 1100のバッテリー充電です まずシートを外して 工具の入っている小物入れボックスを固定してあるネジとピンを外します これでようやくバッテリーの端子までアクセスできるようになります  後はバッテリー端子にクリップを …
  • あなたは大丈夫? 危険な数値
    ここしばらく天候が優れず 先日の大雪とも相まって夜な夜なビールを飲みながらの引きこもりガレージです そんなときについついセルを回してエンジン音を聞くものだから電圧が落ちてくる  普段13.5V〜13.8Vぐらいの電圧が1 …
  • めいしゃ
    名車の系譜 XR250と CB 1300のコラボレーション画像です たまたま偶然この赤白のバイクが並びました  本当に両方ともいいバイクですね 昔 私の中では優等生で嫌いなホンダのバイクでしたが その優等生のホンダ車 い …
  • 1アンペアじんわりとあたたかく冷える方にはいいよ
    あまりにもポカポカで快適だったので普段使い用にもう一つ購入しました  ただ欠点もあります 温度コントローラーがないので熱くなったら USB のポートを引き抜いて電源を切る  そのようにするしかありません これにオンオフと …
  • 結果はあっちっちでした
    結果はあっちっちでした 私のロードバイクのライディングシューズは ガエルネタフギア 40  トライアルバイク用のブーツもガエルネ このガエルネとても履きやすく サイズもぴったり感サイズを使っています  本体自体は 大まか …
  • 指の先からつま先まで愛して
    戦後最大の寒波がやってくる もう不安で 仕事も手につかない どうにかして寒さに対抗する方法を考えなければならない 苦しくても何とか乗り切るしかない ということでこちらを購入することにしました 電熱ウェアにグリップヒーター …
  • 効果の程はOBEST ナックルガード
    OBEST ナックルガード のっけから失礼だが半信半疑で Amazon もポイントか何かで購入したナックルガード 価格もとっても安く1000円台前半で購入することができた ダメ元で購入した防寒対策  正面から撮影した状態 …
  • 南風は女神
    1月14日にこんな暖かい風が吹くのはたぶん初めての経験ではないかな そう思うぐらいです 風もなく日中は 半袖でのいいのかなというぐらい 暖かなひでした 渡辺真知子さんの画像のページを見つけました 南風は女神 絹ずれの魔術 …
  • 自分を疑う防寒対策グッズCB1100
    寒い日が続きますね ヒートテックを着て電熱ベストを着てぽっかぽっかの体でも 辛い部分があります ブーツ先端の足の指先と手の指先です 特に私はオフロードバイクのクセで 常にブレーキレバーやクラッチレバーの上に親指か人差し指 …
  • 今年こそはやるぞか
    今年こそはいい一年に  その一年を祝って 元旦に軽く 焼き鳥号のCBを引っ張り出しました 去年一年はコロナのほかに ウクライナの戦争で 生活に大打撃を被った人が多いのではないでしょうか 私自身もここ2年ほどくすぶり続け  …
  • 人生さあ引き返すか−前に進むか
    なんていうことなく 久しぶりにバイクに乗りました 2週間ぶりぐらいです 癒しを求めて寒い中走ります 外気温は10°cから5°cぐらい 果たして道の果てには何があることやら このへんは 素敵な空間 ふとメーター周りの家のワ …
  • CB 1100裏塗装
    CB 1100フロントフェンダーは 鉄のメッキフェンダーです 暇なときは表面には~と息をかけて磨いてます  でもフェンダーの裏側はと言うと 大変過酷な状況に置かれてます バイクを走らせるたびに小石が飛び跳ね サンドブラス …
  • 出店
    鮎の塩焼き 子持ち鮎です 嫁様のお父上が食べたことがないというので買って帰ることに   前回とは打って変わって晴天やっぱりバイクはこういう時が一番ですね 子持ち鮎だからなのでしょうか じっくり時間をかけてすみ火で炙った感 …
  • この方
    この方はいったい誰なのでしょうか おそらくヤマハTZ系のフロントタイヤを交換している様子 まさしく手組み 後ろの車を見る限りでは何十年もまえの画像です 著作権の問題もあるのでスマホのキャプチャ画像です それにしても この …
  • 私のバイクと雨雲が連動する装置
    曇り空の中この風景を見に行く いや行く予定だったのですが 上手く雨雲を避けてレーダーの雨雲予想を見ながら雨のない方向へとバイクを走らせました 気象庁レーダーをもとにしたアプリ JAM ききくる天気 その当時の雨雲のイメー …
  • 密林で銀を買いました
    接点の調子が悪くなり 掃除と紙やすりで再復活 する予定でしたが 諦めました  前回はこの接点と こちらの接点を 紙やすりで軽くならして 復活させましたが  ちょっと油断した隙に 爪楊枝の先ほどのスプリングが 綺麗に外れて …
  • 黄昏トワイライトバイクに乗るなら今しかないよ
    2時に一杯コーヒーを飲むはずだったのが ひとつ隣の県の一番高い山まで走っていってしまいました 山の麓は見事な紅葉で CB 1100はノスタルジックにたたずんでいました まさかの八溝山 標高1000 M 級の山を一気にバイ …
  • 思い出せない記憶を簡単に蘇らせてくれる装置
    だんだん年とともに思い出せない過去の映像や音楽がある そんな思い出せない記憶を簡単に蘇らせてくれる装置 頭の片隅に残っているヤマハのバイクのコマーシャル 何か優しい音楽と共に頭の片隅に残ってはいるが いまいち 思い出せな …
  • ピストン優しくもみもみ
    前回のコンビブレーキの続きです。 リアブレーキを踏むとフロントブレーキが作動するコンビブレーキ 私がやっている簡単なメンテナンスです。  ブレーキキャリパーのピストンの裏側の掃除です。 矢印のピストンの場所の裏側 ブレー …
  • リアブレーキを踏んだだけでフロントブレーキをかけてみせます
    フロントブレーキキャリパーの掃除とメンテナンスです。  どうしても しばらく使っているとピストンの動きがわるくなったりします。  圧がかかっても 均等にピストンが出てこない場合があります。 そんなときはピストンを揉みだし …
  • 体の上に倒れたら生死に関わる重量です
    下回りの掃除やメンテナンスもしくは部品を外したりかけたりする時に車体は安定してますか 皆さん下にもぐって作業する時バイクは倒れませんか  安全を確保してますか 万が一バイクが倒れたら大変なことになります それこそ命の危機 …
  •  飼いならされたワンちゃんのように奥様におべっかを使ってみませんか
    さあ お肌の手入れです。 定期的にメンテナンスです。 リョービのランダムサンダーで かるくポリッシュします。 ちょっとした小傷や くすみが取れ見る見るつやが出てきます。 このランダムサンダーとても便利です。 また高速で回 …
  • 鳥肌がたつ新しい高級エンジンオイルに劣化したオイルを混ぜる
    エンジンオイルの話ですが 鳥肌がたつ新しい高級エンジンオイルに劣化したオイルを混ぜるとは モチュール 5100 4T 15w50  20ℓペール缶 約49000円前後 20ℓ ペール缶で1リットル換算 2400円なり C …
  • あと10年若かったらこんなバイク乗ってみたかったな
    秋桜 コスモスを探しに 山口百恵さんの秋桜がながれてきたのでついつい すごいこじつけです。 今年の夏は 暑かったせいか 華奢なコスモスばかりが 目に入りました。 大子駅から 商店街を入り 平日火曜日の飲食店を探しました。 …
  • 5歳ぐらいの女の子が耳をふさいで泣き出してしまいました
    いろんなバイクの楽しみ方があるけど私のバイクの持論です ツーリング先その町まちで その風景に溶け込む それが私の持論です 知り合いの観光飲食店のオーナーが 祝日のお昼になると 爆音を響かせてくるバイク軍団に心を痛めてしま …

(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

ブログランキングボタンをポチッと押してくださいね  とっても励みになります  何にもやりたくない無気力な時も 順位が上がっているのを見ると 頑張って書いてみようかなそんな気になります

(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)

おっさんライダーユーチューブチャンネル

さあこれからバイク乗ろうとしているおっさん

 すでに乗っているおっさんライダーの方々 

一度きりの人生何か楽しいことやってみましょうよ! 

チャレンジしてみましょうよ! 

もちろんおばちゃんライダーも!

    自分自身に言い聞かせてます

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ いわき情報へ
にほんブログ村

(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)(◔‿◔)

PVアクセスランキング にほんブログ村